この記事では、仮想通貨の説明でよく出てくる、プライベートチェーンについて、その特徴やパブリックチェーンとの違いを紹介しています。
【1位】ザイフ(Zaif)【ビットコインの売買手数料が1番安い取引所!当サイトからの申込数もNo.1でオススメ!】
【2位】ビットフライヤー(bitFlyer)【ビットコイン売買高国内No1!セキュリティ重視ならここ!】
【3位】QUOINEX【国内で唯一QASHが買える取引所。セキュリティ面も手数料も優秀で世界展開も進行中!】
【4位】GMOコイン【大手GMOグループによる運営で急成長中の取引所。取扱通貨も順次拡大中】
プライベートチェーンとは
プライベートチェーンとは、ブロックチェーンの分類のひとつで、許可された人以外は参加できないブロックチェーンのことをいいます。
ブロックチェーンは細かく分類すると、いろいろあるのですが、大別するとパブリックチェーンとプライベートチェーンの2種類に分類されます。
Liskなどで取り上げられているサイドチェーンは、また別のものになります。
ブロックチェーン技術は、もともと、「オープンで誰でもアクセスできる分散型の仕組み」を築くために開発されたものでした。
ですので、ビットコインに代表されるブロックチェーンは、世界中の誰でもアクセスできるということで、「公共のもの」を意味するパブリックがついて、パブリックチェーンと呼ばれています。
これに対して、特定の組織やグループ内のメンバーしかアクセスできないブロックチェーンが、プライベートチェーンと呼ばれます。
基本的に、2つの違いは、管理者が存在するかどうか、言い換えると、許可が必要かどうかという点だけと覚えておけば大丈夫です。
なぜプライベートチェーンが必要なのか?
パブリックチェーンの場合、オープンで誰でもアクセスできるので、悪意のある人物が紛れこんで、悪事を働こうとする可能性があります。
それを防ぐために、PoW(プルーフオブワーク)というコンセンサスアルゴリズムが導入され、ブロックチェーンの安全性を保つ仕組みとなっています。しかし、コンセンサス(合意)を得るためには、複雑な計算を解く必要があり、取引が完了するまでのスピードが遅いという欠点が残されています。
それに対して、プライベートチェーンでは、参加者の身元が分かっていますし、全体の参加者もパブリックチェーンに比べると少ないので、システムが軽くなり、取引の承認スピードが速くなるというメリットがあります。
プライベートチェーンの用途としては、企業内でのシステムで利用したりといったことが想定されています。
ただし、管理者がいる状態では、従来使っているシステムの承認方法とあまり変わらないので、「ブロックチェーンを使っている意義が薄いのではないか?」というような指摘も出ています。
まとめ
以上、プライベートチェーンについて、紹介しました。
コメント