アフィリエイトのやり方講座では、「アフィリエイトでお金を稼ぐことに興味をもっている」、もしくは「稼ぐ準備を始めている」初心者に向けて、基礎的なやり方を紹介しています。
この記事では、アフィリエイト記事を書き始める前に準備しておくべきことを5つ紹介します。
この5つのポイントをしっかりと準備するかどうかで、記事の質が大きく異なってきます。
これまで準備をせずに記事を書き始めていたという方は、これらの準備を怠らないようにすることで、成約率の高い記事に仕上げやすくなります。
稼げる記事を書くための5つの準備
[say img=”https://alchembook.com/wp-content/uploads/2017/07/aaa.png” name=”きゃっと” type=”l”]記事を書くときにも準備がいるんですか?準備準備で疲れました![/say]
[say img=”https://alchembook.com/wp-content/uploads/2018/03/ym302102924203114209325.png” name=”とらねこ” type=”r line”]「何事も準備が8割」というように、成功のためにはしっかりとした準備はかかせません。アフィリエイトのメインは記事作成だからこそ、ここの準備にはしっかりと時間をかけましょう。[/say]
前回までで、アフィリエイトを進めていく準備が整いました。
しかし、まだ焦って記事を執筆し始めてはいけません。記事を書くためにもそれなりの準備が必要になります。
記事の仕上がりは、この準備で8割が決まるといってもいいでしょう。それほどに準備するということは重要なのです。稼ぐ記事を書くための5つのポイントは下のとおりです。これらについて紹介していきます。
[memo title=”あなたへのオススメ関連記事”]
- 記事の目的を明確化
- 業界・商品リサーチ
- ターゲットの明確化
- 記事のタイトルを工夫する
- 文章構成を決める
[/memo]
1. 記事の目的を明確化
まずはじめに、その記事で「なにを言いたいのか?」「なにを紹介したいのか?」を明確にします。
記事を書いているとありがちなのですが、「あの情報も加えよう!この情報も説明しよう!」といった具合に、どんどん情報を追加していきたくなってきます。
そうこうしているうちに、一つの記事にとんでもない量の情報が詰め込まれてしまいます。
そして記事を書き終わって読み返して見直してみると、話に全然まとまりがなく、なにを書いているのか全くわからない記事ができあがってしまいます。そうならないためには、「その記事で言いたいことをはっきりと決めておくこと」が予防策となります。
このときにもう一点、意識しておくべきことがあります。
「書こうとしている記事がどのタイプに当てはまるか」ということです。
アフィリエイトサイトで書かれる記事というのは、大きくわけると3つの役割があります。
[box class=”box2″]アフィリエイトサイトの記事の種類
- ノウハウ・体験談系の記事
- ランキング・比較・まとめ系の記事
- 商品の紹介記事
[/box]
ノウハウ・体験談系の記事
ノウハウ・体験談系の記事は、サイトで多くをしめるタイプの記事です。
狙っているジャンルの記事や、狙っているターゲット層にぴったりの情報を提供するのがノウハウ系の記事です。
ニッチなキーワードなどでしっかりと上位表示させて集客をします。
読んだユーザーが、自分のブログやTwitterなどで記事を紹介してくれたり、記事投稿をしているキュレーターがNAVERまとめで引用してくれたりして、ナチュラルな被リンクが増えていきます。
サイトのドメインパワーを上げる役割を担うので、この記事の質・量ともに増やしていく必要があります。
ランキング・比較・まとめ系の記事
「オススメのポイントサイトまとめ」、「オススメの仮想通貨取引所ランキング」といった、アフィリエイト報酬が発生しやすいキーワードで上位表示するための記事です。
「オススメ」や「比較」といったキーワードで検索する人というのは、購買意欲が強いので、それらのキーワードで表示されれば、成約につながりやすくなっています。
先ほどのノウハウ系記事の目的が集約なら、この記事の目的はズバリ収益化となります。
ただし、どのアフィリエイターも同様のキーワードで上位表示をねらっているので、上位に表示するための難易度も高くなります。しかし競争にうまく打ち勝つことができれば、大きな収益を発生してくれる可能性があります。
商品紹介記事とは違い、複数の商品を紹介するのでこのページからの成約も多く、時間をかけて作り込む価値がある記事です。
商品紹介記事
商品名やサービス名で検索する人は、その商品を購入・契約・登録しようか迷っている人が多いので、商品名やサービス名などの商標キーワードで上位表示できれば、比較的簡単に収益化が可能です。
ランキング・まとめ記事から相互にリンクを貼ることで、成約率のアップに繋げることもできます。
また、このときの記事テーマは、サイトの趣旨に沿ったものをチョイスしましょう。
ポイントサイト攻略ブログならポイントサイト関連の記事、仮想通貨紹介ブログなら仮想通貨関連の記事という風に、サイトのテーマ内に収まる記事をつくり続けると、集約しやすい記事ができあがります。
2. 業界・商品リサーチ
稼げる良質な記事に仕上げていくには、しっかりとリサーチすることも大切な準備です。
良質な記事に共通しているのは、具体性があるということです。
具体性を出すためには、業界の動向や紹介する商品やサービスについて、ある一定レベル以上の知識を知っておくのは基本です。
業界の動向が分かっていないと、どのようなポジショニング、スタンスで情報発信をしていくべきか分からなくなりますし、詳しい読者から見れば「情報が古い」と思われてしまう可能性もあります。
また、商品の知識不足のせいで実情とかけ離れた紹介をしていると、サイトの信頼を失いますし、クレームがくることさえあります。このサイトでも、サービスの流行り廃りが激しい仮想通貨系の記事は結構クレームがきています。
サイトが信頼されないとリピーターはつきませんし、リピーターがつかないということはサイト評価も上がらないので、アクセスの集まらないサイトになります。
リサーチのポイントは、とにかく選り好みせずにたくさん情報を集めるというスタンスがオススメです。
特に参入したての頃は何もわからないので、自分が重要と思う情報と実際に重要な情報が違うということはよくあります。
また、市場リサーチについては最初がもっとも大変ですが、経験が増えれば増えるほど情報が蓄積されていき、楽に情報を吸収できるようになっていきます。
そうなると自然といい記事を書きやすくなるので、最初は知らないことが多くてくじけそうになるかもしれませんが、必ず身についていきますので、継続するようにしましょう。
当サイト管理人の場合、ポイントサイトや仮想通貨の情報発信をしていますので、海外サイトも含めてリサーチしましたし、日々ニュースサイトを確認して情報収集を続けています。
こうして日々知識を蓄積させて、実践の場で検証を繰り返し、優良な情報を発信していくことがブログ記事を書く上で外せないポイントです。
扱っている商品・サービスの強み、使うことでのメリットや結果、実績などを的確に伝えることができれば、閲覧者にとって価値のある情報を発信するブログになるはずです。
できることなら実際に商品・サービスを利用する
「良質な記事では具体性が大事」ということを述べましたが、具体性のある記事を書くためのベストな方法は、その商品・サービスを自分で利用してみることです。
これに勝る方法はありません。
「商品を購入するときにサイトのこういうところが使いにくかった」、「使い始めるときに設定がわかりにくかった」、「運営の対応が丁寧だった」といった情報は、実際に利用した人でないとわかりません。
そのため、具体性を出すために、体験談をクラウドワークスなどを利用して有料で購入している人たちも存在します。
アフィリエイトであれば、レビューするために購入した商品などは経費として結構落とせるので、力を入れようと考えているものについては、実際に利用することをオススメします。
キーワードを選定しよう
キー
3. ターゲットの明確化
稼げる記事を書くためには、「どのようなユーザーに記事を読んで欲しいのか・商品を買って欲しいのか」ということを明確化・具体化しなければいけません。
闇雲に商品を売ろうとして記事を書いても、なかなか読者の役に立つサイトにはなりませんし、商品も売れません。
なぜ、ターゲットを明確にする必要があるのか?というと、それは同じ商品・サービスを扱っているとしても、ターゲットが違えば心に響くメッセージがまるで違うからです。
ターゲットに当てはまる閲覧者からすると「自分のためにあるような記事」と感じるので、サイトの記事・関連記事をたくさん読んでくれます。この辺はコピーライティングの世界になってきて、本が何冊あっても書ききれないほど奥深い世界です。
専門書籍も購入しておくと役に立ちます。
このターゲットを明確にすることを『ペルソナを設定する』といいます。
顧客の悩みを把握する方法としては、「キーワードプランナー」「サジェスト検索」「Yahoo知恵袋」などを利用したり、身の回りの人に悩みを聞いたりするのが効果的です。
ペルソナ設定とは?ペルソナ設定に慣れよう
ブログの記事を書く場合、ペルソナを設定するのが一般的です。
『ペルソナ』というのは、もともとは『仮面』という意味ですが、マーケティング用語として使われるようになっています。マーケティング業界では、「どんな人に向けて書くのか?」という想定読者を決めることを意味します。
性別や年齢、年収、生活スタイル、職業などの読者増を想定することが「ペルソナを決める」ことになります。
記事を集中して読んでもらうためには、読んでくれる人に「この記事は自分に関係がありそう」と認識してもらうことが大切です。
たとえばポイントサイトを紹介する場合、学生、主婦、社会人では、自分に関係ありそうと感じる点が違います。ポイントサイトで人気の稼ぎ方の一つに、クレジットカードの作成がありますが、読者が違えば以下のような反応の違いがあります。
クレジットカード作成案件の反応の違い | |
学生 | 作れないからこの記事関係ないな |
主婦 | 夫に内緒では作れないけどちょっと読んでみようかな |
独身サラリーマン | ちょっと気になってカードだからじっくり読んでみるか |
以上のようにな反応の違いあるので、学生向けにクレジットカードのことを力説しても効果がありません。この場合でいえば、一番効果があるのはサラリーマン相手となります。
また、ポイントサイトについてさらに一歩踏み込むと、下のような具合に細分化できます。
- 今からポイントサイトを始める方
- やってみたけど全く稼げていない方
- 月1000円稼いでいる方
- 月1万円稼いでいる方
- 月5万円稼いでいる方
- 月10万円稼いでいる方
ここでも重要なのは、どの層のユーザーに向けて情報発信をしていくのかです。何度も言いますが、所属する層ごとに、欲しい情報が変わってきます。
例えばですが、同じ「ポイントサイトでの稼ぎ方」というテーマでは、初心者にオススメする稼ぎ方と、上級者にオススメする稼ぎ方は変わってきます。
初心者には難易度の低いものを、上級者には難易度の高いものを紹介します。
このように、どのユーザー向けに記事を書くのかを考えることで、その記事の方向性や必要な情報が決まってきます。当サイトの場合は、「ネット副業初心者」に向けて情報発信をしているので、なんの知識も持たない方に理解してもらうための記事の書き方や内容を意識しています。
詳しい方からすれば、提供している情報が浅いということにもなりますが、それは初心者を意識しているということが大きいです。
さらに具体化しよう
ターゲットは具体的な方が文章が書きやすくなりますし、その結果、伝わりやすい文章にもなります。
具体化を進める上では、「性別は?」「年齢はいくつぐらいか?」「職業は?」「所得は?」「子供はいるのか?」「周りにいる人はどのような人達か?」「どのような悩みを抱えているか?」「どのようなことを望んでいるのか?」といったことを考えてイメージしていくと具体化しやすくなります。
例えば、同じ30歳の女性でも、専業主婦とOLとでは日々の生活習慣が全く違います。専業主婦で子供がいる場合、子育てをしながら空き時間でポイントサイトに取り組むことになります。
そういう方には、「子育ての隙間時間を活用して」「家計の足しに」という表現を使うと、興味を惹きつけやすくなります。
逆に、日中働きに出ていて収入が足りてないOLには、「仕事終わりの一日30分を活用して」「通勤時間を有効活用して」「無料で始める副収入」という表現が響く可能性が高いと予測できます。
このように、ターゲットの具体化を進めると、どういう人達のために情報発信をしていくかがイメージでき、言葉遣いや文章の書き方も定まってきます。記事が書きやすくなるというメリットもありますが、相手の立場に立って考えることができるため、成約率も高い記事に仕上げやすくもなります。
ですので、あなたのブログを読んで欲しいと思う理想のターゲットを明確にするのが有効なのです。
ペルソナ設定の罠に陥らないようにする
散々、ペルソナを設定しようということを言ってきましたが、注意してほしいことがあります。
それは、「ペルソナは設定すればいい記事は書けるんだ!」という勘違いです。巷では、ペルソナ設定が万能ツールのように取り上げられていますが、ペルソナはあくまで考え方を補助するためのツール・手法です。
当然すべてに効果的というわけではありません。
特に日本人にいえる傾向なのですが、「自由に遊べ」と言われたときと、「これを使って遊べ」と言われたときとでは、前者の方にストレスを感じるという実験結果があります。日本人は自由に発想することが苦手なので、ペルソナを絞った方がアイディアを出しやすいという背景もあります。
ワードプレスの使い方を説明する記事の場合、男性であろうが女性であろうが、操作方法は同じです。そのような記事において、性別や年収を想定する意味はありません。せいぜいワードプレス初心者かどうかぐらいです。
ファッションのように、年齢・収入・ライフスタイルなどで趣味が大きく分かれる分野では、ペルソナ設定の効果は大きいですが、ジャンルによっては、そこまで違いが出ないジャンルもありますので、ペルソナ設定を過信しないようにしましょう。
5.文章構成を決める
記事を最後まで読んでもらうためには、文章構成もわかりやすく作り込む必要があります。
とはいえ、文章構成はケースバイケースです。目的次第で大きく変化してきますので、この形が絶対にオススメ!という形はありません。
ブログでアフィリエイトをするなら、そこを意識した文章構成になりますし、メルマガへの登録へ繋げるなら、気になるところで情報提供を止め、続きはメルマガでといった構成になります。
まずは、文章の骨組みを見出しとして書いておきます。そうすることで、ここの項目にはこういう文章を書こうというのが自分の中で整理され、文章がスムーズに作成できます。
最初のうちは、どういう情報をどういう順番で書けばいいかわからないということがあるかと思います。そういう時は、セールスレターの「型」とも言われる、有名な3つの法則を参考にして文章を組み立てましょう。
- QUESTの法則
- AIDMAの法則
- PASONAの法則
QUESTの法則
- Qualify = 宣言(約束)する ⇨この手紙を読めばあなたはこうなれます。
- Understand = 理解を示し共感を得る ⇨私も以前はそうでした。
- Educate = 教育する ⇨超人気の〇〇という商品があります。
- Stimulate = 刺激を与え興奮させる ⇨〇〇を使えば、素晴らしい未来が待っています。
- Transition = 行動を促す ⇨購入はこちらです。
AIDMAの法則
- Attention = 注意、注目を集める ⇨〇〇という商品があります!
- Interest = 関心、興味を引き出す ⇨〇〇とはこういう商品です。
- Desire = 欲求を引き出す ⇨△△という大きなメリットがあります。
- Memory = 記憶(過去)から未来への期待値を上げる ⇨データもあります。みんないいって言っています。
- Action = 行動させる ⇨購入はこちらです。
PASONAの法則
- Problem = 問題を提示する ⇨「このようなことでお悩みではありませんか?」
- Agitation = 問題点の根拠、理由を示す ⇨「私も悩んでいたのです。こんなに辛い思いをしていました」
- Solution = 問題点の解決策を提案する ⇨「しかし、この方法で解決しました」
- Narrow down = 限定性、緊急性を与える ⇨「今なら限定●●名にこの方法を公開しています」
- Action = 行動させる ⇨「今すぐお申し込み下さい」
おおよそ各法則の流れはこういう感じになっています。
この3つの型は確かに「セールス」における、人間心理の流れに沿ったものになっていると思います。
“興味を与え、信頼を得て、行動させる”これがセールスの基本で、「読ませる事」「信じさせる事」「行動させる事」これを1枚のセールスレターで達成していくわけです。
この方法は初心者でも取り入れやすく、反応も取りやすい構成です。私個人の感想としては、非常に使いやすい型なのでオススメです。
ポイントサイトでの稼ぐ方法を紹介する記事を作成する場合でいうと、主に読者が知りたい情報は、メリットや安全性、オススメのサイトを知りたいということが予想されますし、実際にキーワードでもそのあたりの検索数が多くなっているので、この情報を入れようということになります。
[box class=”box2″]
- ポイントサイトとは?
- ポイントサイトのメリット・デメリットは?
- ポイントサイトは安全なのか?
- ポイントサイトの登録方法は?
- オススメのポイントサイトは?
[/box]
このように、その記事で言いたいことを5つ前後、書き出してどういう順番でいうか決めます。ここまで決まったら、記事は大方できたようなものです。あとは、これに肉付けしていく作業となります。
まとめ
以上、記事を書くための下準備について紹介しました。
「準備だけでこんなに考えることがあるの?」と思われたかもしれませんが、完璧な準備は必要ありませんし、慣れてくれば短時間でできるようになります。
アフィリエイトやブログで成果を出している人というのは、こういったことを意識して記事を書いているということを知っておくだけでも全然違います。
最初からこのとおりにできなくても大丈夫ですので、ドンドン記事を書いていきましょう!記事を書いてみて「なんだかイマイチだな」と思ったらその都度修正すればOKです。
[btn href=”https://alchembook.com” target=”_blank” class=”raised main-bc strong”] TOPページへ戻る [/btn]
[box class="box31" title="アフィリエイトをこれから始める人のための講座"] [/box]
コメント