この記事では、アフィリエイト/ ブログをこれから始める〜1年目の初心者の方に向けて、管理人やブログ仲間の体験談から、やってしまいがちなミスを紹介しています。
今回は、初心者が陥りがちなミス「インプットを怠る」という点について解説していきます。
このサイトでもそうですが、Twitterなどで見ていてもどのブロガーも「記事を書け。作業量が足りない。もっと書け。ひたすら書け。」ということを主張しています。
でもこの主張を鵜呑みにするのは危険です。素直に従って、記事を書くことばかりに集中していても、成果は上がりません。
何かしらのインプット(=知識・体験の蓄え)あってこそのアウトプット(=情報発信)だからです。
あくまでも最優先事項が記事の執筆というだけであって、初心者がそのままのレベルで記事を一生懸命書いても、なかなか質は上がりません。
あなたの知識量が0なら、どれだけ捻り出そうとも、アクセスを集める記事は書けないのです。
インプットとアウトプットの関係を知ろう
ブログの記事の質は、インプットとアウトプットの掛け算で表されます。
インプット量×アウトプット力=記事の質
仮にあなたのアウトプット力が100%であれば、あなたが持っているインプットを全て出し切ることができます。
ここでインプットが少ない場合を見てみましょう。
インプット量が70、アウトプット力が50%だとすると、
インプット量70×アウトプット力50%=記事の質35
となります。
当然ですが、インプット量が0なら記事の質も0になります(実際のところ、インプットが0という人はいませんが)。
インプット量0×アウトプット力100%=記事の質0
記事を書くという行為は、アウトプット力を磨くものですが、インプット量が少なければ記事の質はどんなに頑張ってもあまり上がらないことがわかります。
例えば、アフィリエイトを始めたての人に、「アフィリエイトに関する深い記事を書いて」と言っても、インプットが不足していて、役に立つ記事は書けないのは、火を見るよりも明らかでしょう。
ですので、記事の質を高めるにはインプットも増やさねばなりません。
なぜ記事を書けと言われるのか?
インプットを増やすことが大切なことは、ここまででわかっていただけたかと思います。
それでは何故、「記事を書け!」と誰もがアウトプットのことばかり主張するのでしょうか?
その理由は簡単で、日本人はインプットばかり鍛えられていて、アウトプット力が全然鍛えられていないからです。
日本の教育では、記憶力がいいとテストで高い点数が取れ、いい大学に行けるという教育方式です。アウトプットを必要とする場面がありません。
米国などでは当たり前に授業で学ぶ「プレゼンテーション」や「ディベート(討論)」の能力を磨かれないまま大人となります。自分の主張をまとめる機会といえば、入試の時の小論文ぐらいで、普段からアウトプットをする場面はまずありません。
こういう背景から、日本人はインプット量は多くてもアウトプットが全然できない人が多いのです。
ですので、アウトプットを磨くために記事を書いて、訓練していく必要があるというわけです。
アフィブロガーがインプットを増やすためのオススメの方法
良質なアウトプットをするには、インプットなしでは不可能です。
何も知識がないところから、画期的なアイディアは湧いてきません。あなたが数学の公式を自分で思いつくレベルの天才であれば話は別ですが、一般人であれば、数学の問題を解くというアウトプットを行うには、公式を覚えるというインプットが必要です。
このように何かについて語るならインプットが必要です。
なので、あなたが1日にアフィブログに使える時間のうち、2割前後はインプットに費やしましょう。
1日3時間使えるなら、約30分はインプットに当てるべきです。
記事のネタを思いついたりしますし、新たな気づきを得ることで、逆に記事執筆が捗ることすらあります。
ブログ
アフィブログを始めようと思った多くの方は、ブログや副業サイトなどを見てアフィリエイトについての情報を集めたことでしょう。
ネット上でも多くのノウハウが公開されており、目的のワードで検索すれば、欲しい情報は大概手に入ります。ただし、情報の信頼性は保証されておらず、古いままの情報が放置されている場合もあるので、しっかりと裏付けした上での使用が好ましいです。
アフィブログのやり方をわかりやすく説明しているサイトとしては、以下のようなサイトがあります。初心者がやるべきことをわかりやすくまとめてくれているので、ぜひご覧になってみてください。
[sanko href=”https://kurone43.com” title=”クロネのブログ講座” site=”クロネのブログ講座 “target=”_blank”]
書籍
もっとも一般的なインプットを増やす方法です。体系的に情報がまとめられているので、基礎を学ぶなら、ブログよりもオススメです。見返すのも楽なので、稼ぎたいのであれば、基本の入門書を購入しておきましょう。
アフィリエイトをするなら購入必須の本は別記事で紹介していますが、これだけは絶対に購入しておくべきというのは、以下の書籍です。
[itemlink post_id=”10867″]
note
最近、アフィリエイターやブロガーが、noteというサービスを使って、自身のノウハウを有料で提供しています。無料で閲覧可能なものもありますが、初心者向けで購入すべきものはありません。
初心者向けのものもありますが、書籍を購入した方が安いです。
中級〜上級者向けの情報はありますが、それも5,000円など高額なものが多いので、ある程度稼げるようになったら購入してみるといいでしょう。
管理人も10冊程、有料noteを購入しています。
[kanren id=”7836″]
情報商材
基本的に高額な割に内容が伴っていない「粗悪品」が多いのであまりオススメできませんが、一部、本当に役に立つ情報商材もあります。
アフィリエイト業界で有名なものは、SEOについての情報がまとめられた付録付きの「賢威」と「AFFINGER5」です。これはWordPressのテンプレートも一緒に購入できるので、比較的お得な買い物になります。
体験
実際にアフィリエイトASPが主催するセミナーや、ブロガーに会いに行ったりして話を聞く方法です。
有料でコンサルサービスを提供しているアフィリエイターやブロガーもいますが、中にはあまり稼げていないけど、コンサルで稼ごうと企んでいる人もいます。
コンサルを受けることを検討している人は、「相手が実績を十分に積んでいるアフィリエイターか?」という点に最新の注意を払うようにしましょう。
初心者のうちは、まずはASPが主催するセミナーに参加してみるのがオススメです。身元や実績がしっかり保証されている人が講師なので、下手に個人にコンサルを頼むよりは有益な情報が得られます。
よくセミナーを参加しているASPとしては、A8.net(エーハチ)やafb(アフィb)などがあります。
ASPに登録してセミナーに申し込んでみましょう。
まとめ
以上、初心者が軽視しがちな「インプットを怠る」ことについて紹介しました。
[box class="box31" title="アフィリエイトをこれから始める人のための講座"] [/box]
コメント