この記事では、これからアフィリエイトを始める〜1年目の初心者の方に向けて、ワードプレスのカスタマイズは直ちにやめるべき理由を紹介しています。
WordPress初心者が陥りがちな罠の一つに、「カスタマイズの罠」というものがあります。
当サイト管理人も、この罠にハマりました。
「一日中カスタマイズに時間を費やした挙句、ダサいデザインになったのでデフォルトに戻し、肝心の中身(=記事)を1文字たりとも書かなかった」という無駄な時間を何度も過ごしました。
これって、スポーツでいえば、『選手の強化ではなく、ユニフォームをオシャレにすることに力を入れている』イメージです。
ユニフォームのオシャレさが取り上げられて話題になることもありますが、結局は選手(=サイトのコンテンツ)の強化さえしていれば、ユニフォームがダサくてもお金は稼げます。
そのことをしっかり意識しましょう。
それ以外の初心者が陥りやすいミスは「初心者が陥りがちなミス7選」で紹介しています。
管理人は、アフィブログを作って最初の1年で月270万円を達成しました。その経験から間違いなく言えることは、アフィブログに必要なのは中身ということです。
このサイトに訪れた方の多くは、「副業で稼ぎたい!」という気持ちをお持ちでしょう。
副業でアフィブログを作り始めた管理人として、ワードプレスのカスタマイズがなぜ無駄なのか解説していきます。
まずは優先順位を確認しよう
数多くの無料サービスがある中、独自ドメイン+WordPressでサイトを作り始めたあなたは、かなり本気で「稼いでやる!」と思っているはずです。
その稼ぎを実現するために重要なのは、突き詰めると
- アクセスを集める記事
- 閲覧者の行動を後押しする文章
- 記事にマッチングした広告
の3つです。
それ以外の要素はオマケであったり、この3つを捕捉するための手段でしかありません。
ウェブサイトはコンテンツが全てです。「何をどう説明するか?」、「どういう切り口で紹介するか?」、「どういった体験談・情報・ノウハウを提供するか?」といったことを考えるのに力を入れるべきです。
初心者アフィブロガーで、かつデザインの知識のない人は絶対にWordPressのテーマのカスタマイズをしてはいけません。
「ウェブデザイナーになりたい!」という人を除くと、メリットはありません。害悪です。
デザインへのこだわりはお金になりませんし、読者のためにもなりません。それに、普通のサラリーマンが副業でサイトを作り始めても、下積みもなしにオシャレなデザインなんてできません。
そんなものは稼げるようになってからで十分です。「デザインがいい方が評価は高まるのでは?」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
このサイトは、STORKというWordPressテーマをカスタマイズなしで使って、サイトは作り始めてちょうど1年後のピーク時に1日32,000PV(月60万PV)、月270万円の収益を達成しました。
いろいろカスタマイズを試みましたが、自分のデザインセンスのなさを実感したので、デフォルトに戻しました。
その後は狙うジャンルの選定と記事執筆に集中したことで、そのような実績を達成したわけです。
あまりに見にくいサイトは論外ですが、最低限の見栄えさえ整えて入れば、あとは中身で勝負できます。
見た目をおざなりにしていいわけではない
「デザインはどうでもいいんや!」的なことを述べましたが、ここで勘違いして欲しくないことがあります。
それは見た目も大事ということです。
人間は、初対面の人やお店に対して、一瞬(3秒以内)見ただけで評価を下してしまいます。あなたのサイトも一瞬で評価されているわけです。
レストランに入ることを考えてみましょう。
廃墟のようなボロボロのお店(=ひどいデザインのサイト)は敬遠されます。
あまりに不潔な店構えだと敬遠されますが、「入ってもいいか」と思わせることができるレベルの外装(=一定水準の見栄えが整ったサイト)でさえれば、あとは料理の味(=コンテンツの質)で勝負できます。
あとは味さえよければ、口コミでもなんでも徐々に広がって集客は可能です。
初心者アフィリエイター/ ブロガーがまずやるべきことは『記事を書く』
では、初心者ブロガーができるだけ早く稼げるようになるためには、どうすればいいのか?
答えはシンプルです。
記事を書く。
これだけです。他には何もありません。
特に、
- 今までWebで文章を書いた経験がない(例:mixiやアメブロ等の日記)
- 普段、会社でWord等で文章を書くことはほぼない
上記2つに当てはまる方は、まずは記事を書いてみましょう。
そもそも文章を書いた経験がない人は、昨今1記事あたりの最低ラインになり始めている、2,000文字を書くのすら非常に時間がかかります。
ある程度の熟練者であれば、2,000〜3,000文字の記事を1時間足らずで書くことができますが、初心者の場合、1日8時間かかってやっと2,000文字に到達する場合もあります。このスピード差約10倍。
管理人の場合はまだまだ未熟で1,000〜1,500文字というところです。
ウェブサイトが評価される基準の一つに、ウィキペディア効果というものがあります。記事一つ一つの質は平均的であっても、記事数がずば抜けて多ければ、サイトが評価され、検索上位に表示されるというものです。
つまり、初心者が評価されるには、とにかく記事を書いていくしかないわけです。最初のうちからすごい記事なんて書けません。ひたすら、練習あるのみです。野球でいえば、素振りやトスバッティングを繰り返してフォームを固めるようなものです。
試合で活躍する(=すごい記事を書く)のは、地道な練習を頑張った人にしかできません。なので、少しでも多く文章を書いて、基礎を固めましょう。
あなたに必要なのは1文字でも多く、1記事でも多く書くことであり、WordPressテーマのカスタマイズではありません。
アフィブログの本質は記事です。
記事がないと読まれません。
そして、読まれないサイト・ブログは存在してないのと同じです。
読者あってこそのサイト・ブログですが、その読むべき対象がないブログなんて何の価値もありませんよ?
つまり、初心者アフィリエイター/ ブロガーがWordPressテーマのカスタマイズをやめるべき最大の理由は「記事を書く時間がなくなるから」です。
初心者がWordPressカスタマイズをやめるべき3つの理由
- 記事を書く時間がなくなるから
- 素人のデザインはたいていダサくなるから
- 読者にとって記事が読みにくくなるから
初心者ブロガーがWordPressテーマのカスタマイズを辞めるべき理由は「記事が書けなくなるから」以外にも、まだ2つあります。
素人のデザインはたいていダサくなるから
デザイン知識のない人間がサイトのデザインを下手にいじくると、色合いなどが微妙な、イケてないデザインになります。
サイトの色は一箇所でも変えると、他とのバランスが崩れてしまいます。
そのバランスを整えるのは、素人にはまず無理です。
いくら時間をかけてもいい感じのデザインにはならないので、やめておきましょう。
読者が記事を読みにくくなるから
デフォルトの設定というのは、デザインに精通したWordPressテーマの開発者が、記事の読みやすさなども重視して色・配色を選んでいます。
見出しの色を変えたりすると、それに伴ってほかの部分の見やすい色も変化してしまうので、一箇所を変えたらほかの箇所も変えないとバランスが悪くなります。
しかし、そこまで計算してカスタマイズするのは難しいので、素人が下手にいじると、読みにくさだけが増してしまうのです。
初心者アフィリエイター/ ブロガーほど「有料テーマ」を使うべし
記事を書くことに集中すべきということを解説しましたが、「デザインはやはりオシャレにしたい」という人も多いはず。
そんな方は、有料WordPressテーマを購入しましょう。
「有料かぁ…」と思われたかもしれませんが、有料テーマは多くの人が利用していて、それにはしっかりとした理由があります。
有料テーマはプロブロガーが開発に参加、もしくは自身で開発している「稼ぐための要素」が詰まっています。
- 洗練された、読者の読みやすいデザイン
- 初心者でも短時間でカスタマイズ可能
- SEO内部対策済み
- ブログの読み込み(表示)スピードが速い
つまり、初心者であるあなたが、カスタマイズにかけるであろう時間を大幅に短縮でき、最重要の「記事を書くこと」に集中できるわけです。
会社員や主婦が副業でアフィブログを始めるなら、絶対的に時間が足りません。
時間は最大の資源。
カスタマイズにかかる時間を大きく節約できるというメリットは大きいですよ!
初心者ブロガーほど「有料テーマ」を使うべき。そして、捻出できた時間を全部、記事作成に使うべきです。
管理人も最初は無料テーマで始めましたが、今はほかにも運営しているサイトも含めて4つの有料テーマを購入しています。
厳選!おすすめの有料WordPressテーマ
というわけで最後に、管理人が購入しているおすすめの有料テーマを3つご紹介します。
とりあえずこのどちらかにしておけば問題ないかと思います。
SWALLOW(スワロー)
まずオススメしたいのが、SWALLOW(スワロー)です。
ブロガー界で知らぬものはいないプロブロガーのJUNICHIさんと、OPENCAGE(オープンケージ)が共同で作り上げたWordPressテーマです。
ブロガー界で知らぬものはいないプロブロガー八木仁平さんが開発に携わった超こだわりのテーマ。
だから、ブロガーファーストなデザインや仕様になってます。
こちらのテーマは、「新しいスマホビュー時代を作ろう」というコンセプトで開発されており、スマホでの見やすさ・機能・デザイン性はばつぐんです。
読みやすい記事に仕上げる機能(たとえばボックスなんかの装飾)が使いやすく、あとはとにかくデザインがシンプルでスタイリッシュです。
あとは、記事の行間も絶妙なので、読者にも読みやすいスペースの取り方してるところもいいですね。
表示スピードはほんの少し重めですが、アニメーションをOFFにしたり、プラグインを入れることでサイト速度はほかと遜色ないレベルまで上がります。
とにかく、SWALLOWの特長はデザイン!!
この無駄を省いたデザインと広めの行間が生み出すスタイリッシュさは他のテーマにはありません。
デフォルトのデザイン重視ならこれがオススメ。
ブロガーがブロガーのために作ったテーマなので、とりあえず迷ったらこれでいいんじゃないかなと。
OPENCAGEは、SWALLOWを含めて全4種類のテーマを販売しています(2018年時点)。
ちなみに管理人が購入していたのは、STORK(ストーク)とハミングバードというテーマです。本当にどれもオススメなので、確認するだけでも有意義ですよ。
WING/AFFINGER5(ウイング/アフィンガー5)
2つ目は、AFFINGER(アフィンガー)です。SEOに強い無料WordPressテーマとして有名な「STINGER(スティンガー)」の製作者、ENJIさんが作ったテーマ。
SEO機能がさらに強化されていて、アフィリエイトの収益性を重視するならこのテーマ一択といっても過言ではありません。
他のテーマというのは、どちらかというとブログ向けであるため、親しみやすさなどに重点が置かれていますが、このテーマは収益化に必要な機能が詰め込まれています。
ランキング機能、サイトの収益性改善に必須のA/Bテスト、アフィリエイトタグの管理ツールなどなど、自分で導入しようと思ったら何十時間あっても足りない機能が詰め込まれています。
それ以外にも、Youtube動画背景、スマホ専用メニュー、スマホ専用検索フォーム、関連記事一覧など、アフィリエイトをする上で「こういうのがあったら便利だな」と思う機能が盛りだくさんです。
サイトデザインは少し固めなので、見た目は企業サイトっぽくなりますが、カラーデザインもテンプレートが豊富に用意されているので、初心者でもカラーチェンジしやすくなっています。
他にも、表示速度が速いのはもちろん、1度購入すれば、ほかのサイトで使ってもOKなので、コスパに優れたテーマとなっています(有料テーマは1つのサイト・ブログにしか使えないのが結構多い)。
まとめ:初心者は有料テーマを購入して記事執筆に集中すべし
以上、初心者がWordPressのカスタマイズをやめるべき理由について紹介しました。
「初心者が陥りがちなミス7選」でも解説していますが、WordPressのカスタマイズは、初心者が陥りがちな収益に繋がらないミスの一つです。
稼ぐために必要なのは「記事を書くこと」です。
デザインはSWALLOW、AFFINGER、SANGOに任せて、全ての時間を「記事を書くこと」に集中すべきです。
ましてあなたが、会社員や専業主婦などとの兼業ブロガーであるなら、なおさらです。
かつてカスタマイズに数日を費やして、何の成果も得られなかった管理人が保証します。
WordPressのカスタマイズは、収益が上がって余裕が出てきてからやればいいのです。
こういったミスの積み重ねが、あなたの時間を奪い、収益がなかなか上がらず、その結果アフィブログの運営を諦めてしまうのです。
収益化するためにもっとも大事なことは「記事を書くこと」ですので、書くことに集中する時間をうまく確保していきましょう。
[box class="box31" title="アフィリエイトをこれから始める人のための講座"] [/box]
コメント