この記事では、アフィリエイト/ ブログをこれから始める〜1年目の初心者に向けて、競合サイトをチェックする方法を紹介しています。
よく「ライバルサイトのチェックが大事」というフレーズを目にしますよね?しかし、「一体どうやったらチェックできるの?」「何をチェックしたらいいの?」という問題が生じます。管理人もそうでした。
基本的なチェックは、ツールを使って簡単にできますし、チェックする項目も少ないので大丈夫です。競合チェックがうまくなっています。
SEO競合サイトの調査に使えるツール
競合サイトのチェックに使えるツールで有名なのが、「Google検索」「SimilarWeb」「ahrefs」「SEOチェキ」「mozバー」です。
Google検索
ツールじゃありませんが、これが一番です。
SEOでは、結局Googleの検索アルゴリズムで上位表示できるかどうかなので、さまざまなツールにお金を払って細かいデータを取るよりも、Google検索をしてライバルサイトの質をチェックするのが一番です。
ahrefs
トップアフィリエイターはみな使っているツールです。
しかし、利用料が最安プランでも月1万円からと高いので、初心者の方には無縁のツールでもあります。
何ができるかだけ紹介していますので、月40万円〜50万円を安定して稼ぐようになってきたら利用を検討してみるといいでしょう。それ以下の収入の場合は不要です。
[box class=”box29″ title=”ahrefsでできること”][list class=”li-check”]
- 競合サイトがどんなキーワードで上位表示しているのか知る
- ナチュラルリンク集めの参考に競合がどんなところからリンクを貰っているのか知る
- 自社サイトのどのページが1番リンク獲得できているのか知る
- どんなところからリンクを貰っているのか知る
- 特定キーワードの上位表示ページの傾向を知る
[/list][/box]
SimilarWeb
大雑把に他サイトのアクセス数を確認することができるツールです。
有料の方がさまざまなデータを確認できますが、無料でも役に立つので、これで競合分析をしていきます。
SEOチェキ
SEOチェキ!はSEOに特化した無料ツールで、メタディスクリプションやキーワード、タイトルタグなどの情報がチェックできます。
読まれるための記事タイトルと、SEOでGoogleに評価されるためのh1タイトルは違うことも多くあるので、ライバルや参考にしているサイトがどういう風にタイトルをつけているのかを知ることができます。
また競合サイトのリンク数も確認できますが、「リンク数が多い=SEOに強い」という単純なものではありませんので、あくまでも参考程度にしておきましょう。
mozバー
Mozバーという機能を利用すると、そのサイトのドメインパワーをおおよそですが、知ることができます。
Mozが独自基準であるDAとPAという指標が表示されます。
- DA:ドメインのもつパワー
- PA:ページのもつパワー
と考えればOKです。
上位表示のサイトは、特にDAが高い傾向にあります。このDAを上げるのは並大抵のことではありません。
[box class=”box28″ title=”あわせて読みたい”][list class=”li-chevron”]
[/list][/box]
具体的な競合調査方法
[timeline]
[tl label=’手順1′ title=’Google検索でリスティング広告をチェック’]
一にも二にも「ググること」がSEOをしていく上では効果的です。1位になりたいと思っているキーワードで検索しましょう。 [/tl]
[tl label=’手順2′ title=’上位10位に大手企業や有名サイト、専門サイトがあるかチェック’]
次に上位10位以内のサイト(1ページ目表示)のサイトをザッとチェックします。
大手企業のサイトやSEOのノウハウを持った法人がお金をかけて作ったメディアが上位の場合、そのキーワードは諦めた方がいいでしょう。企業の公式サイトやサービスのページの情報が上位を占めている場合などは、上位表示は難しくなります。
[/tl]
[tl label=’手順3′ title=’SimilarWebで1位〜3位と5位、10位のサイトのアクセス数をチェック’]
サイトのおおよそのアクセス数を把握できるツール「SimilarWeb」を使って競合サイトのアクセス数を調べます。
全部調べる必要はありません。1位を最初に調べてアクセス数が10万以下ならそのキーワードは狙ってもOK。なんとか勝てる範囲です。
[/tl]
[tl label=’手順4′ title=’競合サイトのh2タイトルとh3タイトルを書き出す’]
手順3までで、そのキーワードを狙うかどうかが決まりましたので、あとは競合サイトのコンテンツ(=記事の中身)をチェックします。
とりあえずそこまで細かく必要はなく、h2タイトルぐらいでも初めは十分です。難易度の高いキーワードを狙っていく場合は、h3タイトルも書き出して、競合のコンテンツには何が含まれているのか?を把握していきます。どのコンテンツにも含まれている共通コンテンツがあれば、それは「書いていないとヤバい内容」と判断できます。
[/tl]
[tl label=’手順5′ title=’おまけ’] mozバーやSEOチェキで競合チェックもしてみると、また違った情報が得られます。他サイトがタイトルをどうしているか、メタディスクリプションをどうしているかなどがわかるので、時間があれば利用してみましょう。思わぬ気づきが得られる場合もあります。 [/tl] [/timeline]
手順1. ググって広告が多いかチェック
Google Chromeのシークレットモードを使って、目的のキーワードでググります。
シークレットモードを使わないと、あなたの検索・クリック傾向に合わせた結果が表示されてしまうためです。
「Ctrl + Shift + N」を押すことで、シークレットモードを開けます。
グーグルでは検索結果の上部に0〜4つの広告が表示されますが、これが4つ出ているキーワードは難易度が高いと言えます。
例として『証券口座』を検索しましたが、4つ広告が出ているので、難易度が高いキーワードです。
なぜかというと、「SEOでの上位表示は困難」「お金を払ってでもお釣りがくる」ことを意味しますので、SEO難易度は高いことが読み取れます。
手順2. 上位表示のサイトをチェック
次に、広告の下に表示されている上位表示のサイトを確認します。
アクセスを集めるには、上位10位以内に入らねばなりません。10位以下では、1ページ目に表示されませんので、クリック率は劇的に低くなります。そのため、1ページ目に入れそうかの判断が重要となります。
証券口座の例で上位表示を確認してみます。
10位まで大手のサイトが続いているので、難易度がかなり高いと言えます。
手順3. SimilarWebで競合調査
「SimilarWebの公式サイト」を開きます。
画面左上の赤枠の部分に、調子したいウェブサイトのURLを貼り付けて「Enterキー」を押せばOKです。
すると、解析結果が表示されます。
画面を下に少しスクロールすると、トラフィック概要という項目がありますので、ここの「合計訪問者数」だけ見ればOKです。
10位のキーワードでも100Kを超えていたら、そのキーワードで1ページで表示させるのはかなり難しいです。
K=1,000を意味しますので、100Kの場合、毎月10万人が訪れているということです。
上位表示したいキーワードで「1位のページの合計訪問者数が100K以下」なら、積極的に狙います。
初心者のうちは、少なくとも「3位のページの合計訪問者数が100K以下」のキーワードを狙いましょう。5位まで100Kでも結構キツイです。
ほかにも、どういった経路でアクセスを集めているのかもわかりますし、
どういったワードで検索を集めているのかなどもわかります。
有料版になればもっとわかることが増えるので、資金に余裕がある方は利用してみましょう。
企業のウェブメディアを運営しているところは基本的にどこも使っています。
手順4. 競合のコンテンツチェック
そのキーワードを狙うべきか判断できましたので、SEO対策を練るために、ライバルのコンテンツで何が書かれているかをチェックします。
ここでめちゃくちゃ詳細に分析するのもありですが、分析を詳細にやっているとそれだけでかなりの時間がかかりますし、分析をやって満足感・達成感が得られてしまい、肝心の記事執筆が進まなくなってしまいます。
分析も大事ですが、「あなたのブログに価値を生むのは記事である」という大原則を忘れないようにしましょう。
おまけ. mozバーやSEOチェキで競合チェック
競合チェックでもっと相手のサイトのことが知りたいという方は、mozバーやSEOチェキを使ってみましょう。
SimilarWebでは得られない解析結果が得られるので、データを分析して判断したいという方は、これらも使ってみてください。
この分析はあくまで参考程度にしかならないので、「ふ〜ん、このサイトはこうなっているのか」程度のおまけとして使いましょう。
また、キーワード自体の難易度を数値で表示してくれる「SEOキーワード難易度チェックツール」というものもあります。数字で難易度を表してくれるので、細かいことを考えるのが苦手な方は、これを利用してみるのもアリです。
まとめ
以上、SEOのためのライバルサイトのチェック方法を紹介しました。
[box class="box31" title="アフィリエイトをこれから始める人のための講座"] [/box]
コメント