この記事では、アフィリエイトをするのであれば必ずお世話になる『ASP』について、仕組みなどを紹介しています。
アフィリエイトをする以上、絶対に抑えておきたいのが今回ご紹介する『ASP』です。
人によっては聴き慣れない英単語が並んでいるので「なんだか難しそう…」と思われるかもしれませんが、仕組みさえ知ってしまえば、とても簡単に理解することができます。
この記事では、ASPの基本知識に加えて、上手なASPの選び方や仕組みなどを紹介していきます。
アフィリエイトASPとは何だろう?
ASPとは、A=affiliate、S=Service、P=Provider、の略称で、アフィリエイトサービスを提供する(プロバイダ)会社のことです。
このASPを利用することで、個人でも広告を簡単にもらうことができます。
つまりは、アフィリエイトの「広告を出している企業」と「広告を紹介して成果報酬を得たいアフィリエイター」の架け橋というわけです。また、ASPがあることでアフィリエイターにも多くのメリットがあります。
広告会社と直接やり取りすると大変ですが、間に入ってもらうことでトラブルの対応などもしてくれています。
アフィリエイトASPを利用するメリット
- 広告を探しやすくなる
- 発生した報酬を確実に得ることができる
- トラブルに対応しやすい
広告を探しやすくなる
もし、ASPが存在していなかったとしたら、アフィエイリターは広告を出している企業を自力で探さなければなりません。見つけたとしても、条件の交渉などが難航し、なかなか広告契約を結ぶのは難しいでしょう。
これは非常に面倒なことですし、はっきり言って現実的ではありません。でも、ASPが広告出稿をする企業をまとめてくれているので、探す手間が大きく省けます。
報酬発生の成果を測定してくれる
アフィリエイトは、あなた専用のリンクを使って行っていくものですが、これも全てはASPがリンクを発行してくれるからです。
ASPがなければ、あなたのサイトから発生した報酬を正確にカウントすることは難しいですし、何かしらのシステムでそれが可能になったとしても、企業との直接のやりとりになるので、集計にミスがある可能性も否定できず、せっかくの報酬を正しく受け取れない可能性があります。
ですが、ASPのリンクがあることで、あなたのサイトから発生した報酬は確実にカウントされて報酬として受け取ることができるわけです。
トラブルに対応しやすい
広告主とアフィリエイターの間にASPが入ってくれるので、広告主は「できるだけ少ない広告費でたくさんの申込数が欲しい」と思っています。悪質な広告主などになると、成果が発生していないと言って、報酬を払ってくれない場合もありますし、報酬を減らすといってきたりといったトラブルが頻出します。
こういったトラブルに対して、アフィリエイター個人が対応するとなると、法的な対応のために時間を取られてサイト更新をする余裕はほとんどなくなりますし、費用もかなりかかってしまいます。
そういったトラブル対応を一任できるのがASPを利用するメリットの一つです。
アフィリエイトASPの仕組みについて
次にASPの仕組みについて紹介していきます。
ASPを利用するにはアフィリエイター登録をする必要があります。
登録することで、ASPに登録されている広告の全てに申し込むことができるようになります。
その後、自分で好きな広告を探して広告掲載の希望をだし、その希望が企業側に承認されれば、あなたはその広告を扱えるようになります。
ここで一点、覚えておきたいことがあります。
それは、ASPは企業とアフィリエイターを繋ぐ架け橋であって、広告掲載の可否を行うのはあくまで企業側に権限があるので、100%希望する広告を扱える保証がないということです。
企業によって、広告掲載を承認する条件はさまざまですが基本的には…
- 広告媒体の属性と一致しているか
- サイトを立ち上げてからの期間
- サイトの内容
が審査項目となっています。
ASPの報酬支払の仕組み
次に、気になる報酬の仕組みについて説明していきます。
多くのASPでは1ヶ月のアフィリエイト報酬をまとめて振り込む流れとなっています。
このときに、支払いは広告企業が行うのではなく、ASPからの振込となっていますので誤解しないように気を付けておきましょう。
また、全てのASPにおいて、支払いの最低ラインが設定されています。
例えば最低ラインが2,000円のASPであれば、月の報酬合計が2,000円に達しないと振込手続きが行われないということです。
1ヶ月の発生報酬が2,000円未満だった場合、その金額は持越しされて、報酬合計額が2,000円超えた時点で支払い手続きがされる仕組みとなっています。
ASPの種類と選び方とは?
ASPの仕組みが分かれば、あとはASPを選んで広告出稿を行うだけでアフィリエイトを始めることができるわけですが、ここで悩んでしまうのが、ASPの選び方です。
アフィリエイトが盛んになり始めた初期の頃は、数える位のASPしかありませんでしたが、最近はASPの数も増えているので「どのASPにしようか…」と悩むこともあるでしょう。
ですので、ASPの選び方のポイントとオススメASPを紹介していきます。
- 広告の多さをチェック
- 支払いサイクルも確認
- ASPの承認率を要チェック
広告の多さをチェック!
ASP選びで大事なのは扱っている広告の数です。
ASPの広告の種類が少ないと、案件選びも自由にすることができませんので、どれくらいの数の広告を扱っているかは必ずチェックするようにしましょう。
広告数で選ぶなら業界No.1の『a8.net(エーハチネット)』を利用しましょう。
支払サイクルも確認!
基本、多くのASPでは、末締め翌々月支払というサイクルが用いられています。
ただ、せっかく頑張って発生した報酬を約2ヶ月も待つのは少し嫌ですよね。そんな時は、支払いサイクルの早いASPを探してみましょう。
アフィリエイトBなど、一部のASPでは末締め翌月支払いった感じで、支払サイクルの早いところもあります。こういったASPを選べば報酬の受け取りを早くすることができます。
ASPの承認率を要チェック!
絶対に重視しておきたいポイントが報酬発生の承認率です。
アフィエイト広告は企業側が設定している「成果承認条件」を満たして成約がなされた時に報酬の発生する仕組みなのですが、この企業側の承認率もASPによって大きな差があります。
ですので、ASPを選ぶ時は承認率の確認も忘れないようにしましょう。
オススメASP一覧
国内にASPは50社以上存在しており(100社とも言われる)、全部は紹介しきれませんので、とくに利用者の多い、3大ASPを紹介しておきます。
もっとASPを知りたい方は「国内の使えるアフィリエイトASPまとめ」「アフィリエイト初心者は登録必須|オススメのASPまとめ」もご覧になってみてください。
A8.net
言わずと知れたASPの代表格。
取扱い案件の種類や承認率の高さにも定評があり、多くのアフィリエイターが使用しています。
アフィリエイトB
支払サイクルが末締め翌15日と早いのが特徴的。
また、支払報酬にも消費税が適用されるなど、1円も無駄にしない支払が人気の秘密です。
アクセストレード
管理画面の使い辛さがやや難点ですが、アクセストレードでしか取り扱っていない広告が多いので、他ASPと併用して使っていきたいASPとなっています。
[box class=”box28″ title=”あわせて読みたい”][list class=”li-chevron”]
[/list][/box]
まとめ
以上、ASPの仕組みなどについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
単純にASPといっても、それぞれ特徴があり、どのASPを使うかによって、報酬に大きく関わってきます。
ですので、まずは上記で紹介したASPに登録をして、その後、どのASPをメインで使っていくかを模索して頂ければと思います。そうすれば、きっと素敵なアフィリエイトライフを送れることでしょう。
[box class="box31" title="アフィリエイトをこれから始める人のための講座"] [/box]
コメント